薩摩烏賊餌木のルーツを探る(*^-^*)

しかし、いつまでも寒いですね~(;´Д`)


って言うか、ドンドン寒さ増していってます。


こんな寒い中ですが、仕事から帰ってきて、ちょっと出撃!






と、おかげ様で思うこともありません(´д` )サム~



しかし、こんな時だからこそ、時間を無駄に使わずに、予習、復習が大切です(*'-')b


メーカーサイトなどでは、最近、動画配信が盛んですよね。


釣りの様子だけでなく、発売しているルアーの動きなんかも紹介されていて、参考になります。


いろんな種類の釣りや釣り方、考え方など、大いにヒントになります。


普通にテレビ見ているより、一人、ヘッドフォンをつけ、PCの画面に釘付け(*`д´)


すごくいい時間が流れていきます。


単に、子どもらにチャンネルを奪われているとも言いますが( ̄ー ̄;



と言うことで、SHIMANO TVを視聴してて、過去にスカパー“釣りビジョン”の『Fishing Cafe』で放映されていた番組、『薩摩烏賊餌木のルーツを探る』が配信されていました。



satsumaegi1.jpg



餌木と言えば、エギングをされる方をはじめ、広く知られていますが、日本発祥のルアーで、その歴史は古いことで有名ですよね。


最先端の餌木やルアーについて知るのも重要なことですが、画面を通して、餌木の歴史や文化に少しでも触れられ、のどかな時間を過ごせたようで、なんとも心地よい気持ちになれました。


と言うことで、周知のことですが、少し紹介いたします。



餌木の歴史は、わかっているだけでも300年以上前、アメリカ建国の100年以上前には、すでにあったそうです。



satsumaegi3.jpg



舞台は、餌木のルーツともいえる、鹿児島♪



satsumaegi2.jpg



今は餌木猿など一部を除いて、プラスチックなどの布巻きエギが主流ですが、当然、最初は木で作られていた餌木、漁師さんがアオリ烏賊を獲るのに使っていた他、島津藩主や侍も趣味として使っていたそうです・・・初代エギンガーってやつですね♪


最初の餌木だろうと言われているのは、奄美大島や種子島に伝わる魚型



satsumaegi4.jpg



それが本州(鹿児島)に伝わった頃には少し小さくなり小魚型に



satsumaegi5.jpg




そして、次第に細魚型、ほぼ今のエギと極似のエビ型へと変化してきたそうです。

(ほぼ餌木猿?)



satsumaegi6.jpg



そして、幕末~明治の初めごろには、餌木に焼きを入れて模様をつけた模様焼が登場


satsumaegi7.jpg

(かなりエギ王Q JPのフォルム?)


今で言う、アピールってことで模様が施されたのか、餌木職人のこだわりなのか・・。


アオリ烏賊の性質の説明や生まれてしばらくの子烏賊が血気果敢にすばやく餌を追いかけ捕食するシーンなんかもあったりして



satsumaegi8.jpg



そして、鹿児島在住の餌木作り50年の餌木職人が餌木を作っている様子なんかも紹介されており


satsumaegi9.jpg


satsumaegi10.jpg




むっちゃ、ええや~ん、欲しいや~ん!



民芸品にもなりますよ、これ




てなことで、単にゲームとしてのフィッシングではなく、ひとつの文化として、暮らしに深くかかわってきた「餌木」のルーツに触れたひと時でした。


いつの時代も、魚(烏賊)、ルアー(餌木)、自然を愛してやまないアングラーによって、釣りの歴史・文化は受け継がれて今に至っていますが、私たちもその一人として、後世にいい形で受け継いでいきたいものです。




「寒さのあまり、釣りネタがないので、ごまかしてるやん」なんて言わないでね


(・∀・|||)




お粗末ながら、釣研 第1回釣りブログコンテストにエントリーしています。

よろしければ、ポチっと押していただけたら、非常にありがたいです ( ´∀`)ノ アリガト!





そして、釣りブログランキングに参加しています。「お粗末なブログ、ふふふ( ´_ゝ`)」って思われた方は、ポチリとお願いします

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 釣り全般
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

いやいや、よく調べましたね~
僕は釣り行くどころかブログ書く時間も無いです。
なのに原稿依頼だけは来るんですよね。
なのでタコちゃんにゴーストライターお願いしようかな(笑)
釣りブログコンテスト頑張ってくださいね。

研究熱心やなぁ(笑)


爪の垢でも貰って煎じて飲むんで








生爪はいで下さい(爆)

takatoさん

> いやいや、よく調べましたね~
> 僕は釣り行くどころかブログ書く時間も無いです。
> なのに原稿依頼だけは来るんですよね。
> なのでタコちゃんにゴーストライターお願いしようかな(笑)
> 釣りブログコンテスト頑張ってくださいね。


takatoさん、ありがとうございます(´∀`)

お忙しいんですね~おかげさまで、私は暇です・・。

おまけに、すべて動画のパクリで、これっぽっちも調べてませ~ん(´∀`;)

ゴーストライターですか?

タカトさんが、この業界でゴーストになってまうくらい、薄~っぺらい内容でよければ(笑)

つよっちさん

> 研究熱心やなぁ(笑)
>
>
> 爪の垢でも貰って煎じて飲むんで
>
>
>
>
>
>
>
>
> 生爪はいで下さい(爆)


つよっちさん、ありがとうございます。

研究して、うまなるんでしたら、なんぼでも研究するんですけどねぇ

生爪っすか(゚A゚;)

ガルプ汁の香りしますが、それでも良ければ喜んで~(´∀`||)

No title

なんとも歴史を感じますね

僕も以前に貰ったエギでスゴイのがあります。

キャストの段階でロッドをへし折るような代物ですi-229

なんでも自作の漁に使うエギだそうです

OGAさん

> なんとも歴史を感じますね
>
> 僕も以前に貰ったエギでスゴイのがあります。
>
> キャストの段階でロッドをへし折るような代物ですi-229
>
> なんでも自作の漁に使うエギだそうです



OGAさん、ありがとうございます。

スゴい餌木持ってはるんですね。

エギングといえば、釣りを代表するほどメジャーで、エギもアクションも進化し続けていますが、形はほぼ明治頃と変わらないってところが、本当に感銘を受けます(´∀`)

No title

おっっ~っ!

エギングの歴史を紐解いて
いくと面白いですね。

実はわたしもガキの頃、
鹿児島は枕崎でエギングを
経験しているんです。

もちろん、板にアジ乗っけて
シャクる方法でしたが(笑)

ここから、山川型・大分型 などに進化して行ったのでしょうね。
四国では、独特の進化をした様ですが…
淡路島に遠征した時に四国型を見つけて、買った覚えがあります。

僕が、エギングを始めた頃は「大分型布巻」が主流でしたが、まだ「塗り餌木」を使ってる人も結構いました。

素材も、木→硬質発泡ウレタン→プラスチックと変化しました。
次はどんな物が登場するんでしょうか?
楽しみですね。(o^―^o)

No title

お久です~!

今年もよろしくね!
エッ!?今頃?( ̄□ ̄;)!!
m(__)mす・すんませ~~~ん(><;)

あ・・・猿どんって誰や!?
って言わないで・・・(TOT)



何だか、ブログ凄く進化してる様な・・・(^^;)
釣りブログコンテスト???
凄いね~!頑張ってね~!!!
何でも進化しなくっちゃね!
しないのは 猿どんの日記だけ(--;)

お猿もかなり古いのあるみたいやで(^-^)
薩摩から高知に独自の進化で伝わったんかなぁ~?

ま、どんなんでも 釣れたらエエんやけどね~(^^;)

また お邪魔しますねぇ~!
奥様によろしくねっ!

組長さん

> おっっ~っ!
>
> エギングの歴史を紐解いて
> いくと面白いですね。
>
> 実はわたしもガキの頃、
> 鹿児島は枕崎でエギングを
> 経験しているんです。
>
> もちろん、板にアジ乗っけて
> シャクる方法でしたが(笑)


組長さん、ありがとうございます。

餌木に関しては、ルアーフィッシング全盛の中で、日本発祥の和製ルアーとして長い年月伝えられてきたことが、「スゴい!」の一言に尽きますね。誇りに思います。

しかし、それ以上に組長さんのエギングの歴史もスゴいですね(゜∀゜)

組長さんの歴史が現代エギングの歴史と言っても、言い過ぎじゃないって言ってしまうと、言い過ぎになってしまいますが(笑)、その頃からエギングとの縁があったのかも知れませんね(^ω^)

DKさん

> ここから、山川型・大分型 などに進化して行ったのでしょうね。
> 四国では、独特の進化をした様ですが…
> 淡路島に遠征した時に四国型を見つけて、買った覚えがあります。
>
> 僕が、エギングを始めた頃は「大分型布巻」が主流でしたが、まだ「塗り餌木」を使ってる人も結構いました。
>
> 素材も、木→硬質発泡ウレタン→プラスチックと変化しました。
> 次はどんな物が登場するんでしょうか?
> 楽しみですね。(o^―^o)


DKさん、ありがとうございます。

おぉぉぉ~(゜∀゜)

さすがDKさん!って感じのコメント!

このままコピペして、次回の続編に使わせてもらおうか(。-∀-) ニヒ♪

地方地方の名前で分類されているところも、面白いところですね。

さすがに塗餌木は見たことありませんが、餌木自体は、ほぼ完成しているのかも知れませんね。って言うか、進化されるとついていけませ~ん(ill゚д゚)

しいて言うなら・・・根がかりから自動で脱出してくれるエギがほしいです(笑)

猿どんさん

> お久です~!
>
> 今年もよろしくね!
> エッ!?今頃?( ̄□ ̄;)!!
> m(__)mす・すんませ~~~ん(><;)
>
> あ・・・猿どんって誰や!?
> って言わないで・・・(TOT)
>
>
>
> 何だか、ブログ凄く進化してる様な・・・(^^;)
> 釣りブログコンテスト???
> 凄いね~!頑張ってね~!!!
> 何でも進化しなくっちゃね!
> しないのは 猿どんの日記だけ(--;)
>
> お猿もかなり古いのあるみたいやで(^-^)
> 薩摩から高知に独自の進化で伝わったんかなぁ~?
>
> ま、どんなんでも 釣れたらエエんやけどね~(^^;)
>
> また お邪魔しますねぇ~!
> 奥様によろしくねっ!



猿どんさん、ありがとうございます。

って、だ、だれ?だれ?(。 ̄□ ̄)


冗談です。片時も忘れたことなんてありませんよ~(笑)

お猿を代表するように、四国高知はキッチリと独自の進化を続けてますよね。

皆さんからのコメントを読んでいて、あらためて、すばらしい文化と感じました(*´∀`*)

釣りブログコンテストは、「特にこれ」って事はありませんが・・・うまくいけば、なにかもらえるかな~って・・・ついつい本音が(((;´ω`)
プロフィール

タコちゃん

Author:タコちゃん
ライトルアーフィッシングやエギング、オクトパッシングから投げ釣りまで食材探しの旅に出ています。

釣研 第2回釣りブログコンテスト
釣研 第2回釣りブログコンテスト








blogram投票ボタン


カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
過去記事
月別アーカイブ
検索フォーム
メールお待ちしてます!

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ご訪問いただき<(_ _ )>






お気に入り
オススメ♪
RSSリンク
QRコード
QR