豆アジングなのに“この外道野郎が(# ゚Д゚)”
先日、34(Thirty Four)の第44回大阪アジングセミナーが近所であったので、聞きに行ってきました(・∀・)!!
ジグヘッドのウエイト選択、ルアーコントロール、アクション、竿さばきなどなど、非常にわかりやすく解説をしていただきました。

34はモノフィララインを使用したアジングスタイルですが、私は先日から極細PEライン(0.09号)を使用しているので、若干あてはまらない部分もあると思いますが、アジの特性やワームカラーセレクト、アジの居つきそうな場所等々非常に参考になりました。


アジングラインについては、PEであったり、モノフィラ、フロロなど、どの程度の比率で皆さんがメインラインとして使われているのかわかりませんが、それぞれのラインのメリット、デメリットを理解した上で、自分のスタイルの釣りでどんなフィーリングを優先したいかで選べば良いと思います。
いつかは、すべてのメリットを兼ね備えた夢のラインが登場することを願います。
さて、アジングのお話も聞いたので、実践すべくちょいと近所でアジング(`・ω・́)ゝ
時間も限りあるので、講習会ですべての話が聞けた訳ではありませんが、意識するポイントをいくつか聞けただけでも、本当にためになります。
ほんの少しだけうまくなったかもの気分!(・∀・)
実際に下手っぴなので、ちょっとしたことで数段うまくなるのかも知れません。(それでも大したことありませんが)
まずはジグヘッド0.5グラムで上の層から徐々に探っていきます。
狙おうと思っているレンジを大きく外れない程度のアクションをイメージしてラインから伝わってくる情報(潮流やジグヘッドの存在など)に集中!
PEラインの最大のメリットである感度とスローフォール
ラインスラッグが出ていたり、風や潮の影響でよれると当たりは伝わりにくいものですが、その分、張らず緩めずのラインテンションを意識し、また極細PEを使用することで風、潮流の影響を受けにくく、適度なコシを持たせた特殊コーティングで直接的な当たりをキャッチすることが出来ます。

Rapala RAPizm-X 0.09号(4LB)
小さい当たりに集中して確実に拾っていく豆アジング!
魚のサイズこそ小さいですが掛けた時の喜びは大きく面白い釣りです。
そしてどんどんレンジを下げ、ボトム付近を狙っている時、けっして大きくはありませんが、それでも十分に豆アジの当たりとわかる明確な信号がラインから伝わってきました。
フッキング!成功!!( ・∀・)

アジングセミナー受講の成果?(´∀`;
その後も順調に追加し


25センチを頭に20センチアップは3本


着実にアジングセミナーの成果が(´∀`;
0.09号なので少し慎重になったものの、4LBの強度があるので、リーダーの結束とドラグ調整がしっかり出来ていたらメバルのトルクも十分対応できますが、やっぱり根魚狙いですと強引にやり取りできる0.2号くらいの方が良いのでしょうね。
まあ、私は豆アジ狙いだったので、こんな外道野郎なんて嬉しくもなんともありませんが(# ゚Д゚) ムキー
次回は、0.2号に巻き替えて豆アジ狙いに行きますけど(*´Д`)
※脚色して「セミナーの成果…」なんて書きましたが、セミナーは本当に参考になることが多く、数は少ないですがちゃんとアジも釣れましたので、機会があれば参加されたらいかがでしょうか!
(*_ _)人ゴメンナサイ

こんなんでも、釣りブログランキングに参加しています。
クリーンな1ポチを(笑)
ポチっとお願いします

にほんブログ村
ジグヘッドのウエイト選択、ルアーコントロール、アクション、竿さばきなどなど、非常にわかりやすく解説をしていただきました。

34はモノフィララインを使用したアジングスタイルですが、私は先日から極細PEライン(0.09号)を使用しているので、若干あてはまらない部分もあると思いますが、アジの特性やワームカラーセレクト、アジの居つきそうな場所等々非常に参考になりました。


アジングラインについては、PEであったり、モノフィラ、フロロなど、どの程度の比率で皆さんがメインラインとして使われているのかわかりませんが、それぞれのラインのメリット、デメリットを理解した上で、自分のスタイルの釣りでどんなフィーリングを優先したいかで選べば良いと思います。
いつかは、すべてのメリットを兼ね備えた夢のラインが登場することを願います。
さて、アジングのお話も聞いたので、実践すべくちょいと近所でアジング(`・ω・́)ゝ
時間も限りあるので、講習会ですべての話が聞けた訳ではありませんが、意識するポイントをいくつか聞けただけでも、本当にためになります。
ほんの少しだけうまくなったかもの気分!(・∀・)
実際に下手っぴなので、ちょっとしたことで数段うまくなるのかも知れません。(それでも大したことありませんが)
まずはジグヘッド0.5グラムで上の層から徐々に探っていきます。
狙おうと思っているレンジを大きく外れない程度のアクションをイメージしてラインから伝わってくる情報(潮流やジグヘッドの存在など)に集中!
PEラインの最大のメリットである感度とスローフォール
ラインスラッグが出ていたり、風や潮の影響でよれると当たりは伝わりにくいものですが、その分、張らず緩めずのラインテンションを意識し、また極細PEを使用することで風、潮流の影響を受けにくく、適度なコシを持たせた特殊コーティングで直接的な当たりをキャッチすることが出来ます。

Rapala RAPizm-X 0.09号(4LB)
小さい当たりに集中して確実に拾っていく豆アジング!
魚のサイズこそ小さいですが掛けた時の喜びは大きく面白い釣りです。
そしてどんどんレンジを下げ、ボトム付近を狙っている時、けっして大きくはありませんが、それでも十分に豆アジの当たりとわかる明確な信号がラインから伝わってきました。
フッキング!成功!!( ・∀・)

アジングセミナー受講の成果?(´∀`;
その後も順調に追加し


25センチを頭に20センチアップは3本


着実にアジングセミナーの成果が(´∀`;
0.09号なので少し慎重になったものの、4LBの強度があるので、リーダーの結束とドラグ調整がしっかり出来ていたらメバルのトルクも十分対応できますが、やっぱり根魚狙いですと強引にやり取りできる0.2号くらいの方が良いのでしょうね。
まあ、私は豆アジ狙いだったので、こんな外道野郎なんて嬉しくもなんともありませんが(# ゚Д゚) ムキー
次回は、0.2号に巻き替えて豆アジ狙いに行きますけど(*´Д`)
※脚色して「セミナーの成果…」なんて書きましたが、セミナーは本当に参考になることが多く、数は少ないですがちゃんとアジも釣れましたので、機会があれば参加されたらいかがでしょうか!
(*_ _)人ゴメンナサイ

こんなんでも、釣りブログランキングに参加しています。
クリーンな1ポチを(笑)
ポチっとお願いします


にほんブログ村
![]() 【超細!・超強!・超飛!・超感!】【メール便可】ラパラ ラピズムX エキスパートモデル 0.... |
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
実はメバリングセミナーに行かれたんでしょ?(笑)
017さん
> 実はメバリングセミナーに行かれたんでしょ?(笑)
いや~確かにアジングセミナーやったと思うんですが、始まって間もなくで爆睡したので(笑)
そう言えば「水温も下がりそろそろシーズン突入の・・」とか言ってたような・・・やっぱりメバル?
いや~確かにアジングセミナーやったと思うんですが、始まって間もなくで爆睡したので(笑)
そう言えば「水温も下がりそろそろシーズン突入の・・」とか言ってたような・・・やっぱりメバル?